TENRIKYO

教祖140年祭 立教189年(2026年)1月26日(月)

教祖百四十年祭へ向かってともに成人の歩みを

教祖140年祭活動イメージミュージック

旬の風

ダウンロード

明治二十年陰暦正月二十六日
教祖は、世界一れつのたすけを急ぐ親心から
子供の更なる成人を促して
現身をお隠しになりました。
以来、教祖のお姿こそ拝することはできませんが、
存命のまま元のやしきに留まって
私たちをお導きくださり、
世界たすけのうえにお働きくだされています。

きたる立教一八九年(二〇二六年)一月二十六日
教祖百四十年祭が勤められます。
教祖年祭は、全教が教祖の親心にお応えする
十年に一度の大切な節目です。
私たちようぼくは、
この日を目指して三年千日を仕切って、
ともにひながたを手本に陽気ぐらしの教えを実践し
成人の歩みを進めましょう。

ようぼく一斉活動日

ようぼく一斉活動日は、
同じ地域に住むようぼくが集い、
思召に心を揃え、互いに勇ませ合って
ともに年祭活動の歩みを進める日です。
ようぼくは、毎回参加しましょう。

会場
全支部に会場が設けられます
教区・支部情報ねっとで掲載しています。
開催日

第1回 立教186年・2023年 10月29日(日)
第2回 立教187年・2024年 6月1日(土)/6月2日(日)
第3回 立教187年・2024年 11月3日(日)/11月4日(月)
第4回 立教188年・2025年 5月31日(土)/6月1日(日)
第5回 立教188年・2025年 11月1日(土)/11月2日(日)

※第2回以降は、会場によって上記のどちらかの開催日となります

参加御供
300円(子連れの場合、中学生以下は不要です)
プログラム
  1. 開会挨拶
  2. おつとめ
  3. 諭達拝読 ※諭達をご持参ください
  4. 教会本部からのビデオメッセージ
  5. 会場ごとのプログラム
  6. 閉会挨拶

おやさと諸行事

お願いづとめ・おさづけ取り次ぎ

教祖140年祭に向かうようぼくそれぞれの心定めの完遂とおたすけの御守護を願い、教会本部神殿で、日曜・祝日、毎月25日の午前11時30分に「お願いづとめ」が勤められます。
おぢばへ帰参される方はぜひご参加ください。

また、「お願いづとめ」終了後、願い出られた方に対して、おさづけの取り次ぎを行います。
時間は、終了後(午前11時45分ごろ)から午後零時30分まで。なお、今年11月25日のお願いづとめは正午開始、おさづけの取り次ぎは午後1時まで。
場所は、西礼拝場。当日、殿内に設けられた受付で、所定の申込用紙に必要事項を記入してください。
問い合わせは年祭準備会議事務局(内統領室)まで。

おやさとひのきしん

親里でのひのきしんを希望される方に、ひのきしんの受け入れをいたします。
個人や少人数でも気軽におつとめいただけます。
希望される方は、下記の場所に問い合わせてください。

神苑、境内地
【受付】保安室境内掛本所、西支所 (連絡先)境内掛本所 TEL:0743-63-2562(内線3601)
【時間】本部朝づとめのまなび終了後から夕づとめ1時間前まで
おやさとやかた東棟周辺
【受付】おやさとやかた管理室管理掛 TEL:0743-63-2092(内線3451) 【時間】8:00〜15:00
豊田山墓地
【受付】教祖140年祭事務局(内統領室) TEL:0743-63-1927(内線3303)【時間】9:00~16:30

※道具の貸し出しを行っています。ひのきしんの際に出たごみや草木の処理は、係員の指示に従ってください

※団体(30名以上)および定期的に行う場合は、事前相談が必要となります

みんなの年祭活動

教友が互いに励まし勇ませ教祖140年祭活動に弾みを 「ようぼく一斉活動日」始まる


10月29日 第1回は国内外758会場で地域の教友が互いに励まし合い、勇ませ合って、教祖140年祭活動に弾みをつけよう――。「ようぼく一斉活動日」(主催=教会本部)が10月29日、スタートした。教祖140年祭へ向かう三年千日の期間中に全5回、教区・支部の運営のもと行われる「ようぼく一斉活動日」。第1回は、海外会場37カ所を含む国内外の計758会場で実施された。

一手一つにつとめる心づくりを「ようぼく一斉活動日推進の集い」京都教区


京都教区(金山雄大教区長)は2日、亀岡市の教務支庁で「京都教区ようぼく一斉活動日推進の集い」を開催。同教区の主事、支部長、各会代表者ら約60人が参加した。これは、今月29日に行われる第1回「ようぼく一斉活動日」(主催=教会本部)に向けて、教区内の機運を高め、一手一つにつとめるための心づくりを図るもの。

教会を地域の子供たちの居場所に


髙部春菜(本部直属安東分教会よふぼく・31歳・大分県別府市)「子供の居場所をつくろう!」それが、いまからちょうど3年前の、私の決意でした。大学を卒業してから2020年3月までの6年間、夢だった“小学校の先生”として働いていました。「人の役に立つ仕事をしなさいね」という親の言葉を受け、それなら子供の役に立ちたいと思い、目指した小学校の先生という職業。毎日、多忙ながらもやりがいを見つけ、子供たちと一緒に悩んで、一緒に笑い合いました。

タイの教友と心を合わせて


このたびの「諭達第四号」で最も心したいと感じたことは、「全教の心を一つにしたい」というお言葉です。前回の年祭活動もタイ出張所長としてつとめましたが、そのときは自身の心定めを達成することにのみ心を奪われ、「タイの方々と共に」という大切な点を忘れていたように思います。そこで、目標を定めるため、タイ国内の主立った方々と相談し、「ご守護に感謝し、一日一日を大切に喜んで通る」「身近なところから、にをいがけ・おたすけの実践」「お道の教えを次世代へつなぐ」の3点を目標に掲げました。

直属教会あげて布教活動を展開 第6回 「にをいがけ強調の月」の動き


お道の教えの一端を伝えようと、教会長が先頭に立って布教へ――。教祖140年祭へ向かう“踏み出しの年”の「にをいがけ強調の月」がスタートし、各直属教会では現在、積極的なにをいがけ活動が展開されている。教祖ご誕生200年の平成10年に初めて提唱された「にをいがけ強調の月」。

一軒でも多く教祖のお供を


2022年、「布教の家」愛知寮在寮中に出会った50代男性のAさんの自宅に居候しながら、いまも毎日にをいがけに歩いている。単独布教を志したのは2022年11月、真柱様から「諭達第四号」をご発布いただき、いよいよ教祖140年祭へ向かう三年千日が始まろうとする矢先だった。なんとか寮にいる間に初席者をご守護いただきたいと思った私は